MENU

小学生と一緒に学べる!AIが理解しやすいプロンプトの作り方

小学生と一緒に学べる!AIが理解しやすいプロンプトの作り方
  • URLをコピーしました!

最近、生成AIで何かしましたか? わたしはというと、朝ごはんのレシピを考えてもらったり、息子に「AIにしりとりしてもらいたい!」と言われて一緒に遊んだりしています。 でも、そのたびに思うのが…「うまく伝わらないと、AIの返事がズレちゃう!」ってこと。

今回は、そんな悩みを持つあなたと一緒に、昨日の復習も兼ねて「AIがちゃんと理解してくれる言い方」を学んでみましょう。 これがわかると、AIとのやりとりがもっと楽しく、もっと便利になりますよ!

この記事は、🟢 初級 テーマ(プロンプトの基本ルールを学ぶ)1ヶ月目生成AI基礎-入門編9 です。

目次

1. どうして“伝え方”が大切なの?

1.1 AIは“言葉の意味”を予測して答えている

AIはどうやって返事を考えてるの?

AIはどうやって返事を考えているの?

生成AIは、あなたの言葉を「前後の文脈(コンテキスト)」や「言葉の使い方」から予測して返事をしています。 でも、それは裏を返せば、「あいまいな言い方」だと、間違って解釈されることもあるんです。

なんか楽しいこと教えて!

ChatGPT

・・・・・💦

💡AIは「正解を知っている」のではなく、「この質問にはたぶんこういう答えだろう」と予測して返してくれているんです。だから、はっきり伝えることが大切!

1.2 伝え方ひとつで、返事の質がガラリと変わる

言い方を少し変えるだけで、AIにはっきり意図が伝わります。

「10歳の子どもと一緒にできる楽しい室内遊びを3つ教えて」

誰に・何を・どれだけ、がはっきりしていてバッチリ伝わりますね!

2. プロンプトの3つのコツ:シンプル・具体的・明確に!

💡こんなことを意識して!

  • ✂️「ごちゃごちゃしない」→シンプル
  • 🎯「どれくらい・だれに・なにを」→具体的に
  • 📢「書いて・教えて・まとめて」→明確なお願い

2.1 シンプル:長すぎない&わかりやすい文章

AIは長い文章も理解できますが、情報を詰め込みすぎると誤解のもとになることも…言葉を整理するのもコツ!

NG 「仕事終わりに作れる簡単な料理でできれば野菜を使ってて子どもも好きそうで冷蔵庫の材料で作れるやつって何?」

GOOD: 「仕事終わりに15分で作れる、子どもが好きな野菜料理を教えて」

2.2 具体的:数字・対象・目的をはっきりさせる

「何を、どんなふうに、どれくらい?」を意識しましょう。

NG 「何か本を紹介して」

GOOD: 「初心者向けの、AIの仕組みがわかる本を3冊紹介して。その理由も添えてください」

2.3 明確な指示:お願いする内容をはっきり伝える

「教えて」「書いて」「要約して」など、動詞を明確にすると伝わりやすいです。

NG 「AIについて教えて」

GOOD: 「AIとは何か、簡単な言葉で子どもにもわかるように説明して」

プロンプト作成の3つのコツとチェックポイント

コツの名前ポイントとなる説明チェックする質問
シンプル文を短く、伝えたいことをしぼる□ 1文に詰め込みすぎていない?
具体的数字や条件を入れて、イメージしやすくする□ 「誰が」「何を」「どんな風に」がある?
明確な指示してほしいことをはっきり伝える□ 「教えて」「書いて」など動詞が入っている?

💡 この表を見ながら、作ったプロンプトをチェックしてみましょう!

3. 実際のプロンプト比較で理解しよう!

3.1 あいまいなプロンプトの例

「おやつにいいものある?」 

ChatGPT

「クッキーや果物などがおすすめです。」

ざっくりしていて、ちょっとピンとこないですね。 
どこが「あいまい」なのか、ひと目でわかるようにチェックしてみましょう。

プロンプト例どこが問題?よくするには?
おやつにいいものある?あいまいで主語・条件がない誰向け・条件を入れる
AIについて教えて範囲が広すぎる「子どもにもわかるように」など具体化
なんか楽しいことある?主語も内容もぼんやり「10歳の子どもと一緒に~」など明確に

💡 曖昧な質問では、AIも「どこから話そう?」と迷ってしまいます。コツは、「誰に?」「何を?」「どうしたい?」を入れること!

3.2 よくできたプロンプトの例

小学生の子どもと一緒に作れる、材料3つ以内でできる簡単なおやつのレシピを教えて

ChatGPT

バナナ、ヨーグルト、はちみつを混ぜるだけの簡単デザートがありますよ!

“誰が・何を・どんな条件で”を入れることで、返事もグッと具体的になります。

プロンプトの伝わりやすさをくらべてみよう!

悪いプロンプトよいプロンプトポイント
「なんか楽しいこと教えて」「10歳の子どもと一緒にできる楽しい室内遊びを3つ教えて」対象・内容・数が明確
「何か料理教えて」「仕事終わりに15分で作れる、子どもが好きな野菜料理を教えて」条件が具体的
「AIについて教えて」「AIとは何か、簡単な言葉で子どもにもわかるように説明して」誰向けか、どうしてほしいか明確

📌 あいまいな言い方では、AIも困ってしまいます。伝える工夫が大切!

ちょっとブレイク!

💡「これって英語でお願いしてないのに“プロンプト”?」

「プロンプト」って、なんとなくカタカナで難しそう…でも実は、「AIへのお願いごと」と考えるとわかりやすい!

ChatGPTやAIに話しかけるときの“ひとこと”がプロンプト。英語の意味では「きっかけ・指示」という意味です。

4. まとめ:プロンプトのコツを覚えておけば安心!

「AIに何かお願いしたいときは、ちょっとした言い方の工夫がとっても大事」

  • シンプルに
  • 具体的に
  • 明確に

この3つを意識するだけで、AIとの会話がスムーズに、そして面白くなるんです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日ちょっとずつ練習すれば大丈夫ですよ。一日一AI、楽しんでいきましょう!

5. やってみようリスト!

✅ 今日のAIチャレンジ: 「10歳の子どもと一緒に、家の中でできる工作アイデアを5つ教えて。必要な材料も書いてください。」

✅ うまく返事が来なかったら? → 誰が・何を・どんなふうに、を意識してプロンプトを直してみましょう。

✅ 息子さんと一緒に“プロンプトクイズ”を作って遊んでみるのもおすすめ♪

次回は「プロンプトの型」についてのお話をしますね。 一緒に、少しずつスキルアップしていきましょう!

続きは、また明日! 一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次