ChatGPT(生成AI)に話しかけるのは意外とカンタン! この記事ではChatGPT(生成AI)初心者が、すぐに試せる「簡単プロンプトの例」や話し方のコツをご紹介します。ChatGPTはアプリもあるので、スマホからでもOK!今すぐ体験してみましょう。
最近、「生成AI」や「ChatGPT」という言葉を耳にすることが増えましたよね。「でも、どうやって使えばいいの?」と戸惑っている方も多いのではないでしょうか?
実はわたしも最初は「難しそう」「専門知識が必要なのでは?」と不安でした。でも、一言話しかけるだけですぐ返事が返ってくるChatGPTとの会話は、想像以上に簡単ですごく楽しい!
わたしが学んだことや、初心者でもすぐに試せるChatGPT(生成AI)の使い方をシェアします。「一緒に試してみよう!」ってスタンスで楽学していきましょう!

この記事は、🔰 超初級(AIと仲良くなる & 基礎を知る)1ヶ月目生成AI基礎-入門編の 13 です。
1. 「プロンプト」ってなに?|ChatGPTの使い方の基本
プロンプトとは、ChatGPT(生成AI)に話しかけるときの「お願い」や「質問」のことです。
プロンプトの例)
- 「自己紹介して」
- 「おすすめの映画を教えて」
- 「今日の晩ごはん、何がいいかな?」
このように、普段の会話のように入力するだけで、ChatGPT(生成AI)はあなたにすぐ答えを返してくれます。
✍️試しにこの2つから始めてみよう
まずは、わたしがあなたのかわりにChatGPTに質問してみますね。できれば、あなたも一緒に試して私のスレッドと見比べてみてください。
🟢「自己紹介して」
ChatGPT(生成AI)に「自己紹介して」と打ってみましょう。
すると、こんな返事が返ってきます。

こんにちは!私はChatGPT、OpenAIが開発したAIです。
雑談、質問、相談、翻訳、文章の添削、アイデア出し、コードのサポートなど、いろんなことをお手伝いできます。
ChatGPTの「自己紹介して」スレッド画像を見たい方はこちら


まるで初対面の人と会話をしているみたいですよね。



わたしが実際にChatGPT(生成AI)に「自己紹介して」と質問したスレッドはこちら(ログイン不要)
🟢「好きな映画を教えて」
次は「好きな映画を教えて」と聞いてみますね。ジャンル別にいろいろ教えてくれましたよ。



いい質問!ジャンルによってけっこう変わるけど、いくつか挙げるとこんな感じ
ChatGPTの「好きな映画を教えて」スレッド画像を見たい方はこちら


※ChatGPT(生成AI)自体には「好み」という感情はありませんが、人間の感覚に合わせて、自然な返答をしてくれます。



わたしが実際にChatGPT(生成AI)に「好きな映画を教えて」と質問したスレッドはこちら(ログイン不要)
2. 上手にやりとりするコツ3つ
3つのコツをおさえると、ChatGPT(生成AI)に好みの答えを返してもらえます。
ChatGPT(生成AI)に話しかける3つのコツ
- ✂️ 短く、わかりやすく
難しく書かず、思ったまま聞いてOK! - ✨ お願いするときは丁寧に
「教えてください」と加えると、自然な返答に。 - 🎯 少し具体的に伝える◎
「感動できる映画を教えてください」など



📝 「○○してください」とお願いすると、同じ丁寧な調子で返事がきます。
「○○してね!」と替えると、「OK!それじゃあ、○○するね😊」とカジュアルになります。
同じ質問で、言い方を替えて試してみてね!
プロンプトは「やさしく・はっきり」
ChatGPT(生成AI)は日本語を理解できますが、あいまいな表現にはちょっと弱いですね。
やさしい言葉で、明確に伝えることも大事です。
3. まずはこのプロンプトから話しかけてみよう!
ChatGPT(生成AI)との会話に慣れるために、おすすめの“おしゃべりプロンプト7つ”をご紹介します。
シーン | 試したいプロンプト例 |
1. 生成AIに挨拶 | 「こんにちは、自己紹介して」 |
2.おすすめを聞く | 「最近人気の映画を教えて」 |
3.悩み相談 | 「人前で話すのが苦手。どうしたらいい?」 |
4.知識を学ぶ | 「AIはどうやって答えを考えているの?」 |
5.子どもと遊ぶ | 「なぞなぞを出して」 |
6.料理相談 | 「卵とキャベツだけで何か作れる?」 |
7.一緒に考える | 「母の日の手紙の書き方を考えて」 |



上の表にある7つの質問をしてみました!
こちらが実際のChatGPT(生成AI)スレッドです。
あなたがChatGPTに質問した結果はどうでしたか? わたしとは、ちょっと違う返事になっているかもしれませんね。その理由はこちら👇詳しく書いています。


4. プロンプトは「あなたの言葉」でOK!
「正しい言い方じゃないと伝わらないかも…」と思っていませんか?
プロンプトはプログラムとは違います。ChatGPT(生成AI)は、あなたの言葉を理解しようとするのです。完璧でなくても、ちゃんと意図をくみ取ってくれます。



🌟TeaBreak🌟
ChatGPT(生成AI)にすごく感動した話!わたしが文字を打ち間違えたり、内容だけで「○○してください」と指示を忘れて送信しても、ちゃんと意図を組んで返事してくれたよ😮
5. やってみよう!初心者向けChatGPT(生成AI)プロンプト7選
それでは、習うより慣れろ!ということで練習開始!
✅「こんにちは、自己紹介して」
✅「あなたの好きな映画はなに?」
✅「おもしろい雑学をひとつ教えて」
✅「おすすめの本を教えて」
✅「卵とキャベツで作れる簡単な料理は?」
✅「子どもと一緒にできるゲームを教えて」
✅「母の日のメッセージを考えるのを手伝って」
※ 1文だけでOK!スマホにアプリを入れれば気軽に試せますよ。
👉📱 ChtGPTアプリをダウンロードしたい方はこちらのChatGPT公式サイト(OpenAI)からどうぞ!
6. まとめ|まずは小さな一言から、AIとの会話が広がる
ChatGPT(生成AI)は、話しかければすぐに返事をくれる生成AIの相棒。
特別なスキルは必要ありません。いつもどおりの言葉で、気軽に聞いてみてください。
「生成AIってすごいけど、使い方がわからない…」と思っていた方こそ、今日が“はじめの一歩、はじめの一言”にぴったりです。
🎉次回予告:プロンプトをもっと良くする方法を学ぼう!
次回は、今よりもっと良い答えをもらうための「プロンプト改善のコツ」をご紹介!
簡単なプロンプトを、少し工夫するだけで、もっと具体的で、役立つ答えがもらえるようになるんです。お楽しみに!
💡「一日一AI」で、楽しくプロンプト体験!
気になったプロンプトを毎日ひとつずつ試してみるのが、早く生成AIを使いこなすようになる、おすすめの方法です。
Google検索はもう古い! ググる前にAI!“あなたと生成AIの会話力”が、少しずつ育っていきますよ♪
ここまで読んでくれて、ありがとうございます。『一日一AI』で一緒にステップアップ!ともに楽学しましょう♪


📢 ChatGPT(生成AI)を使うときの注意事項はこちら
🚨 AIでの生成物でも著作権に注意:文化庁AI利用者(業務利用者)のリスク低減方策(P25~)PDFで開きます。