MENU

【初心者向け】プロンプト型3つを覚えよう!命令型・質問型・ロールプレイ型の違いと使い方

  • URLをコピーしました!

こんにちは、Sayocoです。
今日は、プロンプトエンジニアリング初心者向けガイドとして、3つの基本の型とその使い方を解説します。

AIに上手にお願いするための「プロンプトの型3つ」を一緒に学びましょう。

わたしがAIを活用しながら学んだことや、初心者でもすぐに試せるAIの使い方をシェアしていきます。「一緒に試してみよう!」というスタンスで楽学していきますよ!

この記事は、🔰 超初級(AIと仲良くなる & 基礎を知る)1ヶ月目生成AI基礎-入門編10 です。

目次

はじめに:プロンプトエンジニアリングって難しい?

最近、ChatGPTで何か試してみましたか? いくつか記事を読んでくださったあなたなら、プロンプトエンジニアリングができるようになっているはず!


私は先日、息子と一緒に「ChatGPTになぞなぞを出してもらう」という遊びをしてみました。ふたりで大笑いしながら、「もっといいお願いの仕方があるかも?」って気づいたんです。

そこで今回は、AIに上手にお願いするための「プロンプトの型」を一緒に学びましょう。

この記事では、プロンプトエンジニアリング初心者向けガイドとして、3つの基本の型とその使い方を解説します。

プロンプトの「型」ってなに?
【AIプロンプトの型 使い方 解説】

プロンプトとは、AIに伝える「お願い」や「質問」のこと。でも、ただ言葉を投げるだけでは、うまく伝わらないこともあります。

例:

  • 「明日の天気」→ これではAIがどう答えるか迷ってしまうかも?
  • 「明日の東京の天気を教えて」→ これならバッチリ!

このように、どんなふうに伝えるか(=プロンプトの型)を意識すると、ChatGPTとの会話がスムーズになります。

覚えておきたい3つのプロンプトの型
【命令型 質問型 ロールプレイ型 プロンプト違い】

ここからは、初心者がまず覚えておくと便利な「3つの基本の型」をご紹介します。

1. 命令型プロンプト

特徴:「○○して」と、はっきりお願いするスタイル。

🔸例:

  • 「子ども向けのクイズを3問作って」
  • 「節約レシピを5つ教えて」
  • 「今日の夕飯メニューを考えて」

💡 ポイント💡

  • 動詞から始める(作って、教えて、考えて)
  • できるだけ具体的に伝える(具体的な数字や条件などを入れる)
Sayoco

わたしが良く使うプロンプト「3日間分の買い物に行くので、3日間の節約メニューと買い物リストを作って」
ChatGPTが良い提案してくれます。
実際のChatGPTのスレッド 

2. 質問型プロンプト

特徴:「○○ってなに?」「どうして○○なの?」と質問形式で聞くスタイル。

Sayoco

疑問をそのまま投げかけるスタイル。人に尋ねる時の会話と思えば簡単ですね。

🔹例:

  • 「プロンプトエンジニアって何ですか?」
  • 「AIはどうやって文章を作ってるの?」
  • 「おすすめの家計管理アプリは?」

💡 ポイント💡

  • 疑問詞(なに・どうして・なぜ)を入れる
  • 背景を加えるとより親切

3. ロールプレイ型プロンプト

Sayoco

わたしは、ロールプレイ型すごく役立ってます。皆さんも、是非お試しあれ!実際のChatGPTのスレッド
Don’t be afraid. Just try it. 未来は〝使ってみる勇気〟から始まります。

特徴:「あなたは○○の専門家です」と、AIに“役割”を与えて回答してもらうスタイル。

🔻例:

  • 「あなたは小学校の先生です。子どもにAIの仕組みを説明してください」
  • 「あなたは家事のプロ。洗濯のコツを教えてください」
  • 「あなたは旅行ガイド。親子で楽しめる京都観光プランを教えて」

💡 ポイント💡

  • 専門家・職業名・キャラクターなど、役割を明確に伝える
  • 誰向けか、対象(子ども向け、大人向け)を含めるとより効果的

3つの型を表でまとめて比較
【初心者用ChatGPTプロンプト作成方法】

型の名前特徴使いどき
命令型○○して、とお願いする情報を出してほしい時、リストが欲しい時
質問型○○ってなに?と聞く理由や意味を知りたい時
ロールプレイ型AIに役割を与える専門家目線で知りたい時、わかりやすく伝えてほしい時

シーン別:どの型を使う?
【プロンプトエンジニアリング基礎知識学習】

シーンおすすめの型理由
子どもにAIの仕組みを教えたいときロールプレイ型「先生になって説明して」と頼むと伝わりやすい
献立を決めたいとき命令型「3日分の献立を考えて」と具体的に依頼
言葉の意味を知りたいとき質問型「○○ってなに?」でOK

まとめ:生成AIとの会話がもっと楽しくなる!

AIとのやり取りがうまくいかない時は、プロンプトの型を思い出してみてください。
命令型・質問型・ロールプレイ型、この3つを覚えるだけで、プロンプトエンジニアリング初心者でも効果的にChatGPTと会話できるようになりますよ。

やってみようリスト!【AIプロンプトの型 実践練習】

✅ 「明日の献立を考えて」と命令型でお願いする
✅「プロンプトエンジニアって何?」と質問してみる
✅ 「あなたは旅行ガイド。親子で楽しめる日帰り旅を教えて」とロールプレイ型で試す
✅同じテーマ(例:「お掃除のコツ」)で3つの型を試し、答えの違いを比較してみる

次回予告:さらにプロンプトを磨くには?

次回は、プロンプトの順番と構成の工夫(情報の伝え方を変えるとどうなる?)をテーマに、AIからどんな答えが返ってくるかを見ていきます。
プロンプトの構成ひとつで、答えの質がこんなに変わる! そんな体験を一緒にしてみましょう。

📌このブログでは「一日一AI」を合言葉に、生成AIの使い方を楽しく学んでいきます。ぜひブックマークして、また遊びにきてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次