サイト内検索
カテゴリー
アーカイブ

海外主要ジェネレーティブAI資格ガイド|第1話 クラウドベンダー系編

海外主要クラウドベンダー系ジェネレーティブAI資格ガイド|第1話
  • URLをコピーしました!

この記事は全4話構成の「海外主要ジェネレーティブAI資格ガイド」シリーズの第1話です。

今回はクラウドベンダー系資格として、

  • Google Cloud Generative AI Leader
  • AWS Certified AI Practitioner
  • Microsoft Azure AI Fundamentals (AI-900)
  • NVIDIA Deep Learning Institute Generative AI Courses

の4つを最新情報に基づいて解説します。

次回以降は、学術機関・専門団体、役割別、業界特化型資格を紹介します。

目次

はじめに・・・

海外の生成AI資格は、グローバルプロジェクト参画やAI導入の社内推進において、スキル証明として大きな価値があります。

特にクラウドベンダー系の資格は、以下のような実務力を認定します。

  • LLM(大規模言語モデル)活用スキル
  • プロンプトエンジニアリング技術
  • AIアプリケーション開発実践力
  • AIプロジェクト設計・実装力

本記事では、クラウドベンダー各社が提供する代表的なジェネレーティブAI資格を徹底比較します。

クラウドベンダー系生成AI資格4選

海外主要クラウドベンダー系ジェネレーティブAI資格ガイド|第1話-挿絵

① Google Cloud Generative AI Leader

試験範囲: 技術的な実装力よりも、ビジネスリーダー向けの戦略的知識が重視される

  • LLMの基礎概念(トークナイゼーション、アテンション機構)
  • Vertex AIを用いたモデル構築・デプロイ
  • プロンプトエンジニアリングと最適化
  • ビジネスユースケース設計

試験形式・難易度:

  • 問題数:50~60問
  • 形式:選択式
  • 試験時間:90分
  • 言語:英語のみ
  • 難易度:中級~上級レベル程度(ビジネスリーダー・実務経験者向け

学習リソース:

  • Google Cloud Skills Boost(無料)
  • Qwiklabs(Vertex AIラボ:一部無料)
  • Courseraプラクティステスト(有料)
  • O’Reilly「Practical Generative AI on Google Cloud」

受験料:

  • 99 USD

公式サイト:ジェネレーティブAIリーダー

② AWS Certified AI Practitioner(AIF-C01)

試験範囲:

  • AI/MLの基本概念
  • Amazon SageMakerによるAIモデル開発(SageMakerの基本的な理解にとどまり、実装・コーディングは不要)
  • LLM導入の設計パターン
  • セキュリティ・コスト最適化

試験形式・難易度:

  • 問題数:65問
  • 形式:選択式
  • 試験時間:90分
  • 言語:日本語対応あり
  • 難易度:初級~中級者向け

学習リソース:

  • AWS公式トレーニング「Machine Learning Foundations」(無料)
  • Udemy 対策講座(有料)
  • AWSホワイトペーパー
  • SageMaker Studio Lab(無料)

受験料:

  • 100 USD

AWSトレーニングと認定:AWS Certified AI Practitioner(AIF-C01)

③ Microsoft Azure AI Fundamentals (AI-900)

試験範囲:

  • AI基礎概念
  • Azure Cognitive Services
  • Azure OpenAI Service
  • Responsible AI
  • AIソリューション設計パターン

試験形式・難易度:

  • 問題数:40~60問
  • 試験時間:45分
  • 言語:日本語対応あり
  • 難易度:完全初心者向け

学習リソース:

  • Microsoft Learn(無料のインタラクティブラーニング)
  • 有料Practice Test

受験料:

  • 99 USD

認定資格学習ガイド:Microsoft Azure AI Fundamentals (AI-900)

④ NVIDIA Deep Learning Institute – Generative AI Courses

受講内容:

  • Fundamentals of Generative AI
  • Developing LLM Applications
  • Multi-Modal AI with Vision & Language
  • Deploying AI Models at Scale

実習環境の特徴:

  • GPUクラウド(NGCインスタンス)使用
  • Jupyterノートブックによるハンズオン
  • 日本語字幕付き動画(一部)

受講料・認定方法:

  • 1コースあたり約90 USD
  • コース修了+プロジェクト提出で認定証取得

開発者サイト:NVIDIA Deep Learning Institute – Generative AI Courses

重要注意事項

  • 各資格の合格率は公式に公開されていません
  • 受験料・試験形式・試験時間などは、時期により変動するため、常に公式サイトで最新情報を確認することが必要です。

資格の選び方

  • 初心者~入門者:AI-900、AWS AI Practitioner
  • 現場エンジニア~PoC担当者:Google Cloud Generative AI Leader
  • 開発+研究志向者:NVIDIA DLI各種コース

もっと簡単に概要だけ知りたい方には⬇️『世界で通用する!生成AI資格|おすすめの海外プロンプトエンジニア資格』⬇️がお役に立つでしょう。

比較早見表

資格名試験範囲難易度学習リソース受験料試験言語
Google Cloud Generative AI LeaderVertex AI、プロンプト最適化中級~上級Skills Boost, Qwiklabs, O’Reilly99USD英語のみ
AWS Certified AI PractitionerSageMaker、AI/ML基礎初級~中級AWS公式、Udemy、SageMaker Lab100USD日本語対応
Azure AI Fundamentals (AI-900)Cognitive Services、Responsible AI完全初心者向けMicrosoft Learn99USD日本語対応
NVIDIA DLI Generative AILLM開発、マルチモーダルAI中級NVIDIA DLIコース約90USD/コース英語中心
Sayoco

💡 クラウドベンダー系生成AI資格日本語対応も多いため、英語がちょっと苦手という方にもおすすめの海外生成AI資格ですよ🪄 資格取得学習のロードマップ作成には、下記の「今日イチAI♡」ワンタップコピペプロンプトをどうぞ!

まずは、日本の資格を取ってから海外資格を挑戦したい方は👇下記の記事👇をご覧ください。

よくある質問(FAQ)

申込手順と必要書類は?

Google Cloud、AWS、NVIDIA等のクラウド系資格のオンライン受験は各ベンダーの認定サイトでアカウント作成後、本人確認書類(パスポートや運転免許証)をアップロードで提示が必要。

合格発表と認定証の受け取り時期は?

Google CloudやAWSは、試験終了後すぐにスコアが表示されることもあり、通常約2営業日でデジタル証明書がメール配信されます。(遅い場合は5~10営業日かかることもあります)
NVIDIA DLIは、試験終了後24時間以内にデジタル認定証が発行されるのが一般的です。
プロジェクト提出後、約1週間以内に公式証明書が発行されます。

試験形式が変更された場合の対応方法は?

各ベンダー公式サイトの「Exam Updates」や「重要なお知らせ」セクションで、試験形式の変更や注意事項が掲載されますので、受験前に確認することをおすすめします。
変更に伴う無償リスケジュール対応は、多くのベンダーで実施されます。(ベンダーや変更内容によっては、有償・無償が分かれる場合もあります。)

再受験ポリシーと注意点は?

AWSは14日間の待機期間が必要です。2025年6月現在、再受験回数は無制限ではなく、年間最大5回まで等の制限があります。(公式サイトで都度確認が必要)
Google Cloudも、14日間の待機期間が必要。さらに、2回目以降は60日、3回目以降は365日など段階的に待機期間が延びます。また、年間最大回数も設定されています。

受験料は再受験ごとに必要です。

試験言語・地域ごとの対応状況は?

Google Cloud・AWS・Azure いずれも英語・日本語で受験可能。(一部例外あり)
NVIDIA DLIはコースや試験自体は英語が中心ですが、日本語字幕付き動画が一部提供されています。

まとめ

本記事では、クラウドベンダー系生成AI資格の最新版情報を紹介しました。

第2話では、「学術機関・専門団体系で実在する正式プログラム」に絞って、最新情報をお届けします。

生成AIスキルはこれからますます「証明できるスキル」になる時代。

ぜひ、自分に合った資格を見つけてチャレンジしてみてください。

日本の資格が気になったらまずは無料オンラインセミナーを
受けてみることをおすすめします。

簡単に手早く生成AIの何たるかを知ることができる、そんな無料オンラインセミナーがココ!

こちらは押しつけがましくないので安心して参加できるセミナーです。
ちょっとでも興味があれば、無料参加をおすすめします!
無料なのに速攻役立つ12大特典付き!👇詳しくはこの記事で確認してください👇

海外主要クラウドベンダー系ジェネレーティブAI資格ガイド|第1話

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次