突然ですが、「もしもタイムマシンがあったら、どこに行きたい?」こんな“仮定の話”、子どものころによくしませんでしたか?
最近、小学生の息子が「AIって、宇宙人と友だちになれると思う?」なんて楽しそうに聞いてきました。
そのとき気づいたんです。
「もしも○○だったら?」って、実は生成AIと仲良くなる最高のプロンプト(質問)なんじゃないかって。
今回は、想像力を使って生成AIとの会話を楽しむ「仮定のプロンプト」の活用法をご紹介します!

この記事は、🔵 初級+ テーマ(応用的なプロンプトを学ぶ)1ヶ月目生成AI基礎-入門編の 17 です。
🌟「もしも」の世界は、生成AIとの会話の宝庫
想像をふくらませる魔法のフレーズ
「もしも○○だったら?」という問いかけは、空想の世界を広げる入口です。
たとえば…
- 「もしも犬がしゃべれたら?」
- 「もしも100年後の未来に行けたら?」
こんな話題は、大人も子どももワクワクしますよね。

この問いを、少しわたしなりの空想をプラスして、実際にChatGPT(生成AI)に聞いてみました。スレッド画面はこちら(ログイン不要)
生成AIにとって仮定の話は大得意!
生成AIは、現実だけでなく空想やフィクションの世界にも対応できるから、「もしも」の問いかけにもしっかり答えてくれるんです。
想像の世界を一緒に旅する相手として、とても頼もしい存在です。
🤖 仮定の質問は、プロンプト力アップにも◎
『仮定の質問したからって、どうなるの?』って思いますよね。実はこれ、プロンプト力UP!につながります🎯
正解がないからこそ、会話が面白くなる
「もしも~だったら?」という質問には、決まった正解がありません。
だからこそ、ChatGPT(生成AI)とのやりとりに広がりが生まれます。
たとえば・・・
🗨️「もしもあなたがドラゴンだったら、どんな冒険をしますか?」
こういった質問は、ChatGPT(生成AI)に創造的な回答を促し、あなた自身の問い方の幅も広がっていきます。



実際のChatGPTのスレッド画面はこちら わたしの回答は秘密です💦
想像×具体性で、生成AIの回答も変わる!
「もしも空を飛べたら」よりも、
「もしもあなたが魔法のじゅうたんに乗って空を飛べたら、最初にどこに行きますか?」のほうが、生成AIの回答がより具体的で面白くなります。



実際のChatGPTのスレッド画面はこちら わたしが試したところ、あまり大差ない回答になりました。あなたはいかがでしたか?違う回答じゃないですか?


✅ 生成AIに仮定の話をさせるときの3つのポイント
ChatGPT(生成AI)に仮定のもしも話をさせるときは、ちょっとしたコツが必要です。
ポイント | 解説 |
---|---|
① 🎯 条件を具体的に | 「もしも~だったら」の「~」を細かく設定すると、回答が豊かになる |
② 🗣️ 質問形式にする | 「〜なら、どう思う?」「どんなことが起こる?」など問いかける形に |
③ 🧠 ロールプレイ風もOK | 「あなたが〇〇だったら?」と、生成AIになりきらせてみよう |


✨ やってみよう!おすすめ仮定のプロンプト7選
生成AIとおしゃべりを楽しむための、かんたんなプロンプト例を紹介します。
- ✅「もしもあなたが動物だったら、どんな一日を過ごしますか?」
- ✅「もしも学校の先生がロボットだったら、どんな授業になりますか?」
- ✅「もしも空飛ぶ自転車があったら、どこに行ってみたいですか?」
- ✅「もしもあなたが忍者だったら、どんな任務をこなしますか?」
- ✅「もしも生成AIが感情を持ったら、どんな気持ちを感じますか?」
- ✅「もしも過去の偉人に会えるとしたら、誰を選びますか?理由も教えてください」
- ✅「もしも未来の自分に手紙を書くなら、何を書きますか?」
💡 コツ:
「理由も教えてね」と付け加えると、生成AIがより深く考えて答えてくれますよ♪
👩👦 親子で一緒に楽しめる!生成AIとの空想あそび
わたしも息子と一緒に、仮定の話で生成AIと会話してみました。
まるで絵本をつくるような感覚で、とても盛り上がります 🎉
子どもの自由な発想に、大人の想像力も刺激されて、
「プロンプトって楽しいな」と自然に思えるようになるんです。
『やってみよう!おすすめ仮定のプロンプト7選』のあなたとChatGPT(生成AI)の会話はワクワクしましたか?
📌まとめ|「もしも」の世界で、生成AIともっと仲良くなろう
- 「もしも○○だったら?」という仮定のプロンプトは、想像力を育み、生成AIとの会話を深めてくれる。
- 質問の仕方次第で、生成AIの回答がぐんと面白くなる。
- 親子で一緒に、遊び感覚で楽しむのもおすすめ!
「難しそう…」と感じている方も、ぜひ1つ試してみてください。
生成AIとの距離がぐっと縮まるはずです。
📘次回予告
次回のテーマ:
💡長文プロンプトを作るコツ(ステップを分ける・条件を整理する)
短い質問だけじゃ物足りない!
ちょっと複雑なお願いをしたいときに役立つ、「伝え方のコツ」をお届けします♪このコツでChatGPT(生成AI)の回答が激変します🚀
ぜひ継続して、生成AI活用の可能性を広げていきましょう!
続きは、また明日! 一緒に頑張りましょう。


📢 ChatGPT(生成AI)を使うときの注意事項はこちら
🚨 AIでの生成物でも著作権に注意:文化庁AI利用者(業務利用者)のリスク低減方策(P25~)PDFで開きます。