MENU

【初心者向け】プロンプトの順番を変えるだけでAIの答えがわかりやすくなる!

プロンプトの順番と構成の工夫
  • URLをコピーしました!

こんにちは!Sayocoです。最近、ChatGPTなどの生成AIを使っていますか?実は、生成AIへの質問(プロンプト)はどんな順番で情報を伝えるかによって、返ってくる答えの質が大きく変わるんです!

今回は、初心者の方でも簡単に試せる「プロンプトの順番と構成の工夫」についてご紹介します。

わたしが学んだことや、初心者でもすぐに試せる生成AIの使い方をシェアします。「一緒に試してみよう!」ってスタンスで楽学していきましょう!

この記事は、🔰 超初級(AIと仲良くなる & 基礎を知る)1ヶ月目生成AI基礎-入門編11 です。

目次

なぜ「順番」や「構成」が大事なの?

人間同士の会話でも、話の順番がバラバラだと伝えたいことがうまく伝わらないことがありますよね。同じように、生成AIとの会話でも「伝える順番」がとても重要なんです。

生成AIは「最初の言葉」をとても重視します。「どんなことを聞かれているか」を最初の一文から理解しようとするため、最初に何を伝えるかで答えの質が変わってきます。

プロンプトの「順番」を変えるとどう変わる?

それでは、プロンプトの順番でどうかわるか、この2つのプロンプトを見比べてみましょう。

:「日本の観光地について、小学生にもわかるように教えて」

:「小学生にもわかるように、日本の観光地について教えて」

言っている内容はほぼ同じですが、実際に生成AIに聞いてみると、微妙に違う説明が返ってきます。②のほうが「小学生向け」という情報が先にくるため、よりやさしい説明になりやすいんです。

Sayoco

実際のChatGPTスレッドリンク▼(ログインなしでOKです)
日本の観光地について、小学生にもわかるように教えて
これは、観光地についてを小学生に説明する内容になっています。
小学生にもわかるように、日本の観光地について教えて
こちらは、小学生目線で見た観光地を説明していますね。

おすすめのプロンプト構成:3ステップ

初心者におすすめのプロンプト構成は、この3つのステップ!

ステップ内容
①ゴールの指定どんな答えがほしいかを先に伝える「やさしく説明して」「表にして」など
②前提条件だれ向けか、どんな状況か「小学生にも」「料理初心者でも」など
③質問・指示実際に聞きたいこと「日本の観光地を教えて」など

この順番で伝えるだけで、生成AIの答えがぐっと変わりますよ。

実例で見てみよう!

質問が先 → 情報がふんわり

プロンプト:「日本の観光地について教えて。小学生にもわかるように」

この順番だと、ChatGPT(生成AI)は「観光地」についての一般的な説明をしてから、あとで”やさしさ”を調整するイメージです。その結果、少し難しい説明になることがあります。

Sayoco

実際のChatGPTのスレッド▼(ログインなしでOK!)
日本の観光地について教えて。小学生にもわかるように
これは、あまり変化がわかりにくいかも・・・。やるたびに少しずつ答えが変わってきますよ。

ゴールが先 → 答えが明確で親切

プロンプト:「小学生にもわかるように、日本の観光地を3つ紹介してください」

こちらは、ChatGPT(生成AI)が最初から”やさしい言葉”を意識して文章を作るので、ぐんとわかりやすくなります。最初に「目的」を伝えることで、ChatGPT(生成AI)がちゃんと「準備」できるんですね。

Sayoco

実際のChatGPTのスレッド▼(ログインなしでOK!)
「小学生にもわかるように、日本の観光地を3つ紹介してください」
こっちは、小学生になった気分で読んでね!

よくある失敗とその改善例

初心者が良くする失敗例と、改善のポイントをまとめてみました。

よくあるNGプロンプト改善プロンプト
「わかりやすく説明して、江戸時代について」「小学生でもわかるように、江戸時代の特徴を3つ教えてください」
「ブログの書き方を教えて」「初心者向けに、わかりやすくブログの始め方を教えてください」
「レシピを教えて」「料理初心者向けに、簡単なパスタレシピを教えてください」

もう少し工夫したいときのテクニック

箇条書きで整理する

情報が多いときは、こんなふうに箇条書きで伝えるのも効果的です。

わたしが欲しいレシピの条件:

  • 料理が苦手な人向け
  • 調理時間は20分以内
  • 子どもが食べやすい
  • 材料は5つ以内

このように整理するとChatGPT(生成AI)も「条件をまとめて読み取る」ことができます。

箇条書きは、初心者に最適なプロンプト!質問もしやすくて欲しい回答も得られやすい!

ロールプレイ形式を使う

「あなたは栄養士です。料理が苦手な主婦に、栄養バランスの良いレシピを提案してください。」

このように役割を与えてお願いするのも、情報の伝え方の工夫の一つです。

ロールプレイ形式については、下記の記事に詳しく説明しています。

まとめ:順番と構成で、生成AIとの会話がもっと楽しく!

プロンプトの順番や構成をちょっと工夫するだけで、生成AIとの会話がスムーズに、しかも楽しくなります。初心者でもすぐ試せる方法なので、ぜひ「やってみようリスト」からスタートしてみてくださいね♪

\やってみようリスト!/

  1. ゴール → 対象 → 質問 の順番でプロンプトを作ってみる
  2. 同じ質問を、順番を変えてChatGPT(生成AI)に聞いてみる
  3. お子さんと一緒に、どっちの答えがわかりやすいか比べてみる
  4. 1日1プロンプトで、少しずつ工夫を試してみる
  5. 条件が多いときは、箇条書きにしてみる
  6. ロールプレイで役割を設定してみる
  7. 書いたプロンプトを、もう一度見直してみる

次回予告:同じ質問でも答えが変わる理由とは?

次回は「同じ質問をしても、ChatGPT(生成AI)の答えが毎回ちょっと違うのはなぜ?」という疑問にお答えします。同じ質問でも答えが変わる理由について「確率で答えてるってどういうこと?」をやさしく解説していきます。

ぜひ継続して、生成AI活用の可能性を広げていきましょう!
続きは、また明日! 一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次