最近、生成AIで何してますか? わたしは今、息子と一緒に「プロンプトクイズ」に夢中です!
前回の「ChatGPTでゲームルールを説明するプロンプト練習法」にはまって、小学生の息子が「じゃあ、どれが一番いい聞き方か当てっこしようよ!」と提案してきたんです。
「それいいね!」と始めたら、想像以上に学びになって、しかも楽しい!
今回はその楽しさをあなたにもお届けしたくて「プロンプトクイズ」を作ってみました。簡単なので子供と一緒に挑戦してみてください。
クイズ形式なら初心者でも楽しく理解できますよ。さあ、一緒にプロンプトクイズに挑戦しましょう!
わたしがAIを活用しながら学んだことや、初心者でもすぐに試せるAIの使い方をシェアしていきます。「一緒に試してみよう!」というスタンスで、楽学していきましょう!


この記事は、🔰 超初級(AIと仲良くなる & 基礎を知る)1ヶ月目生成AI基礎-入門編の 7 です。
1. プロンプトって、どんな言い方がいいの?
以前お話ししたように、プロンプトは「AIへのお願いの言葉」。たとえば「晩ごはんの献立を教えて」も立派なプロンプトです。でも、少し言い方を変えるだけで、AIの返答が大きく変わることがあります。
つまり、「わかりやすくて具体的」な伝え方がポイント。今回はクイズ形式で、どんな言い方がAIにとってベストなのかを一緒に学んでいきます。

2. クイズ①:晩ごはんのメニューを聞いてみよう
あなたが「今日の晩ごはん、何にしようかな?」と迷ってAIに聞くとき、どの言い方がいいと思いますか?
A. ごはん、なに?
B. 今日の夕食、何かアイデアある?
C. 子どもが好きそうな簡単な夕食メニューを3つ教 以下のうち、AIがもっとも答えやすいのはどれ?
:答え C
選択肢 | 内容 | 評価 |
A | ごはん、なに? | ❌ あいまいで意味がわかりにくい |
B | 今日の夕食、何かアイデアある? | △ 少し曖昧で広くなりすぎるかも |
C | 子どもが好きそうな簡単な夕食メニューを3つ教えて | ✅ 意図や条件が明確で良い |
3. クイズ②:週末のおでかけを考えよう
A. 小学生の子どもと行ける、東京近郊の日帰りスポットを3つ教えて
B. どっか行きたい
C. おすすめの場所ある? 家族でお出かけしたいとき、どんな聞き方が一番伝わる?
:答え A
選択肢 | 内容 | 評価 |
A | 小学生の子どもと行ける、東京近郊の日帰りスポットを3つ教えて | ✅ 条件が具体的で明確 |
B | どっか行きたい | ❌ 内容がぼんやりしていて伝わらない |
C | おすすめの場所ある? | △ 情報が少なくて曖昧 |
4. クイズ③:お手伝いをお願いしてみよう
A. なんでもいいから書いて
B. 買い物リストを作って
C. 今晩カレーを作るので、必要な材料を買い物リストにしてください :AIに「買い物リストを作って」とお願いしたいとき、一番良いプロンプトは?
:答え C
選択肢 | 内容 | 評価 |
A | なんでもいいから書いて | ❌ 何をしてほしいのかが不明確 |
B | 買い物リストを作って | △ 指示はあるけど、何のためのリストかわからない |
C | 今晩カレーを作るので、必要な材料を買い物リストにしてください | ✅ 内容も目的も具体的で、すぐに役立つ |
5. クイズ④:宿題のサポートをお願いする
A. 小学生向けの簡単な自由研究テーマを3つ教えて
B. 研究のテーマない?
C. なんか考えて :子どもが自由研究のテーマに悩んでいるとき、AIにはどう聞けばいい?
:答え A
選択肢 | 内容 | 評価 |
A | 小学生向けの簡単な自由研究テーマを3つ教えて | ✅ 目的と対象が明確で、すぐに使える提案が期待できる |
B | 研究のテーマない? | △ 曖昧で、対象や目的が不明瞭 |
C | なんか考えて | ❌ 指示が漠然としている |
6. クイズ⑤:習いごとについて相談する
A. 習いごとってなにがいい?
B. 小学3年生の男の子におすすめの習いごとを教えて
C. 習いごと、どう? : 子どもの習いごとを検討中。AIにどう聞けばヒントをもらえる?
:答え B
選択肢 | 内容 | 評価 |
A | 習いごとってなにがいい? | △ 意図はわかるが、条件が足りない |
B | 小学3年生の男の子におすすめの習いごとを教えて | ✅ 年齢・性別などの情報が入っていて、より具体的な提案が可能 |
C | 習いごと、どう? | ❌ 意味が伝わりにくい |
7. 小学生ともできる!家族で楽しめるプロンプトクイズのすすめ
「どっちがいいプロンプトかな?」「なんでこっちがいいと思う?」と話しながら進めると、自然と「通常の会話の伝え方」の勉強にもなります。
さらに、とても効果的だった、わたしが試した3STEP法をご紹介します。試してみて!
最初あなたは、アドバイスをせずに子供が考えた簡単な言葉で雑に聞いてもらう
具体的な状況『5W1H+あなたらしさ』を入れて、一緒にプロンプトを修正していく練習をする
違いが分かりやすくてとても効果的にプロンプトを直せました。
ChatGPT実際のスレッド画面はこちら(ログインなしで見られます)
まとめ
クイズの正解率はいかがでした? 今までのブログ記事を読んでいただけていたら、好成績になっているはず・・・かなぁ。
プロンプトは「AIに伝えるための言葉の工夫」なんだ、実感できたら今日の学びは完璧です。
カギは3つのポイント!この基本、くどいですが本当に大切です。
💡具体的に伝える
💡目的をはっきりさせる
💡相手(AI)が理解しやすい言葉を使う
次回は、いよいよ「📌正しくAIを使うためのコツを理解して簡単なプロンプトを作れるようになる–初級編」に入ります!テーマは『プロンプトエンジニアリングとは?』です。
「そもそもプロンプトエンジニアって何?」「どんなスキルが必要なの?」といったところから、やさしく解説していきます。
『一日一AI』 今日も楽学できましたか? ぜひ継続して、生成AI活用の可能性を広げていきましょう! 続きは、また明日! 一緒に頑張りましょう!