サイト内検索
カテゴリー
アーカイブ

AI初心者・シニア向け|生成AI-ChatGPTのやさしい入門ガイド

AI初心者・シニア向け:生成AIとChatGPTのやさしい入門ガイド
  • URLをコピーしました!

こんにちは。数年前に「生成AI」という言葉が目に入り、「なんだか難しそう…」と思いつつも、気になって少しずつ試してみるようになった、Sayocoです。

最初はほんとうに、何がどうなってる?わかんない!って状態。

今は使いやすい日本語版がいっぱいですが、英語のサイトが多かったからGoogle翻訳でいちいち確認しながら入力したけど、返事がうまく返ってこなかったり、希望の答えが返ってこなかったり、何度も挫折しそうになりました💦

ところが、ある日突然「冷蔵庫の中のこの3つの材料で、レシピを考えて」とお願いしたら、ちゃんと提案してくれたんです。しかも3種類も。

「これってすごいかも!」とワクワクしたのがきっかけで、生成AIにどハマリ。

今では暮らしのあちこちで活用するようになりました。

このブログでは、初心者から始めた私だから気づくコツや体験を、同じようにAIに苦手意識がある方が気軽に使えるように、やさしくわかりやすくまとめていきます。
私のように「もっと早く知ってたら、どれだけ助かってたか…」と、あなたが思わなくて済みますように!

目次

ChatGPT(生成AI)とは?

生成AIとは?基本的なこと

生成AIとは、人間みたいな文章を作ったり、友達みたいに質問に答えてくれる人工知能のこと。

例えば、「美肌に効くおススメのレシピを教えて」と入力すると、生成AIが材料を見繕って希望に合わせてレシピを回答してくれます。

70代の母が「高血圧だから、塩を控えたおいしいスープの作り方を教えて」と聞いたら、身近な食材で作れる塩味のやさしいレシピを教えてくれて、「私にもできそうかも」って喜んでいました。

ChatGPT(生成AI)の特徴

ChatGPTは、おしゃべり感覚で会話でやりとりできる生成AI。

通常の検索と違って、ChatGPT(生成AI)は、依頼者の気持ちや状況に合わせて回答や提案をしてくれます。
「なんだか、人と話してるみたい」と母が言うのもうなづけます。

私も、調べる時はもちろんですが「相談したい・教えて欲しい」時にもよく使います。

Sayoco

実は、凝って調べたり学んだりして、色々使い倒しているうちに「生成AIプロンプトエンジニア検定」に合格するところまで来ちゃいました。

ChatGPT(生成AI)には、プロンプト(生成AIへの頼み方)を知っていれば、すっごく便利に使えるんです。
今後も、プロンプトの例文はたくさん紹介していきます。

ChatGPTの始め方

アカウントの作成方法

ChatGPTを使うには、まずOpenAIのサイトで無料アカウントを作ります。
メールアドレスがあれば、パスワードを作成して登録するだけで、そんなに手間はかかりません。

70代の父でも、スマホからあまり苦労せずに登録できたので、スマホからの登録に不安がある方でも大丈夫だと思います。

ChatGPT(生成AI)の登録方法は『初心者必見!ChatGPT登録から使い方まで入門ガイド』の記事をお読みください。

初心者向けの基本的な使い方

基本的な使い方は、とても簡単です。
“質問してみましょう”というグレー文字の入力欄(スレッド)に、「〇〇について教えて」とか、「3歳児にもわかるように、○○を説明して」などと依頼するだけ。
例えば「庭に雑草が生えないようにするには?」と聞いたら、わざわざ自然環境のことも踏まえて、やさしい方法を教えてくれてました。

父が「俳句のアイデアをくれない?」と聞いたら、ChatGPTの答えは「打ち込めば 返すやさしさ ChatGPT」。
「なかなかやるな。粋だし、しかも字余り」って笑ってました。

日常生活での活用例

料理レシピを考えてくれる

「今日は買い物に行けなかった…」という日も、冷蔵庫の中の材料を伝えれば、レシピを考えてくれます。

卵・ほうれん草・ベーコンだけだったある日、「簡単オムレツにして、コンソメスープを添えてみては?」とレシピに副菜まで提案してくれて、15分で栄養バランスばっちりの夕飯が完成しました。

節約にも健康にも、気遣いしてくれるって最高!

健康に関するアドバイス

「血圧が高めだと、何を気をつければいいの?」と相談すると、食事や運動のヒントをくれます。
母へのアドバイスは「朝食にカリウムを意識して取り入れるといいですよ」でした。

「カリウムが豊富な食品は、バナナ、ほうれん草、アボカド・・・」と何を食べればよいかまで教えてくれたので、さっそくバナナと卵で豆乳セーキを作ったり、アボガドサラダを作ってあげました。

スケジュールの管理~リマインダー

母の病院の予約をうっかり忘れてしまう私には、とても役立つリマインダー設定です。

ChatGPTに相談したら「スマホのカレンダーに入れておくと便利」とやり方まで教えてくれました。

父も「いやぁ、助かった。誰かに聞きたかったんだよ、これ」と嬉しそうでした。

シニア世代のための活用ポイント

趣味や学習への活用

ChatGPTは、シニア世代が関心を持ちそうな趣味や話題にも応えてくれます。、俳句や短歌、歴史の話…など。

父は武将が好きなのですが、「武田信玄の知られざる名言は?」と聞いたら、「心頭滅却すれば火もまた涼し」と返答が返ってきたと満足そうでした。

家族や友人との雑談のお手伝い

「孫との会話についていけない…」というときもChatGPTがお手伝い。

「中学生でいま流行っているアニメは?」と聞いたら、いま人気のアニメ作品を粗筋まで一緒に教えてくれました。
お陰で孫との会話が弾んだと嬉しそうに話してました。

よくある質問とその回答

ChatGPTは安全に使えますか?

はい、安全性は高いですし、チャット内容が外部に漏れることはありません。しかし、個人情報は入力しないなど、基本的な注意は必要です。

ChatGPTの使い方がわからない時、どうすればいい?

ChatGPT公式ガイドもありますが、「〇〇の使い方を教えて」とChatGPT自体に聞くのが、一番早いです。説明書いらずの、取説先生みたいですよ

ChatGPTの無料と有料の違いは?

無料でも十分使えますが、混雑時には応答が遅くなることもあります。よく使う、より高性能なモデルを快適に使いたい人には、有料版がおススメ。

ChatGPTはスマホでも使えますか?

はい、使えます。公式アプリがありますし、スマホのブラウザでも利用可能です。音声入力にも対応しているので、文字入力が面倒、苦手な方でも、安心して使えます。

ChatGPTはどんなことに使えるの?

献立の相談から健康管理の提案、旅行のスケジュールや孫とのおしゃべりの話題提供まで、生活~仕事~趣味などまで、ありとあらゆることに使えます。ライフスタイルや希望に合わせて、便利な使い方を見つけていくと良いですよ。

本ブログの内容は、OpenAI公式サイトや実体験に基づいて構成しています。安全性や機能に関して不明な点があれば、必ず公式サイトの情報をご確認ください。

まとめ&次回予告

生成AIやChatGPTは難しいと思ってしまいがち。それは全く知らないからで、試しに触れてみると思ってたよりずっと身近だったと感じてくれるはず。

「なんだ簡単!もっと早く知りたかった!」と、シニアの方には喜ばれること間違いなしです。

最初はChatGPT(生成AI)から良いお返事がいただけず心が折れそうになった私ですが、ちょっと調べたい時でも今ではググらず、すっかりChatGPT頼り。

「ちょっと愚痴を聞いてほしい」ときでも、まさに頼れる親友並みになりました。

軽い気持ちで「今日は元気?」と話しかけてみたらどうでしょうか。そこから新しいAIの日々が始まるはずです。

明日のテーマは「ChatGPTで趣味をもっと楽しむ方法」をお届けする予定です。どうぞお楽しみに!

いままで毎日ブログを投稿していますが、平日は引き続き仕事や実務・実践向け、週末の土日だけは初心者&シニア向けに、わかりやすい内容でお届けすることにしました。よろしくお願いします♪

※生成AIを日々使ってきた体験をもとに、生成AIプロンプトエンジニア検定合格者が執筆しています。

初心者も、シニアも知っておくべき注意事項なので読むことをおすすめします!

📢 ChatGPT(生成AI)を使うときの注意事項はこちら

🚨 AIでの生成物でも著作権に注意:文化庁AI利用者(業務利用者)のリスク低減方策(P25~)PDFで開きます。

AI初心者・シニア向け:生成AIとChatGPTのやさしい入門ガイド

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次