ChatGPT(生成AI)に、少しでも興味がある初心者やシニア向けに書いた記事です。
「ChatGPTっていう面白いものがあると孫から教えてもらったが、自分も使えるかな…」 「パソコン持っていないんだけど?」 「仕事をリタイアしたわたしの使い道は?」
ChatGPT(生成AI)を使ったことがないけどいろいろ知りたい方に向けて、生成AI初心者やシニアの方でも無理せず簡単に始められるように、ChatGPTの使い方と豊かな趣味で過ごす日々への取り入れ方をご紹介します。
挫折することが無いように、できるだけわかりやすく、やさしく解説しますから、安心して読んでみてください。
ChatGPTってどんな人でも使える?
ChatGPT(生成AI)の使い方は、ただおしゃべりするだけ。会話から読み取っていろんなことを答えてくれる生成AIです。
普通に検索する場合は、検索した後にいろいろなサイトを自分で開き、わざわざ内容を確認し、欲しい情報を集めないといけませんよね。
ChatGPT(生成AI)なら、こちらの希望を話すだけで、それに合った情報をまとめて整理し、アドバイスや提案などの回答をしてくれます。
AIやプログラムに関して、苦手意識がある方も多いですが、ChatGPT(生成AI)は普通におしゃべりするように気軽に使えるから、まるで友達に相談している感じ。
特別なスキルなんか必要ありません。どなたでも安心してトライしてみて。
スマホだけでもOK!PCいらずのChatGPT
ChatGPT(生成AI)は、PCがなくてもスマホやタブレットですぐに始められます。
OpenAIの公式アプリをダウンロードする方法もあります。アプリのダウンロードに抵抗があるなら、そのままネットでChatGPT(生成AI)にアクセスして使っても大丈夫です。
音声入力もOKなので、文字の入力に時間がかかってイライラ!なんてこともありません。
ちなみに俳句が趣味の母が「今の季節に合った句を作って」と口頭でお願いすると、1秒もかからずにすばらしい句を作ってくれたのでびっくり。
なんでも小難しいことを”機械”と表現して、『機械は苦手』が口癖の70代の母が、どや顔でスマホを見せたので爆笑してしまいました。
趣味に活用できる実用例
ChatGPT(生成AI)は、趣味についてもとっても頼りになります。何年も極めた趣味の先輩みたい。
ちょっとした疑問や発想にも、いやな顔をせずにいつでも答えてくれますよ。
よくある趣味のジャンルごとに、活用事例を表にしてみました。
趣味ジャンル別 活用例
趣味ジャンル | ChatGPTの使い方例 | 得られるメリット |
---|---|---|
俳句・短歌 | 季語を使って一句作成して | 自分と違う目線のアイデアをもらえる |
料理 | 買いすぎた食材をたくさん消費できる献立を教えて | 節約&栄養バランスの改善が一発で完了 |
ガーデニング | 今すぐに植えられるハーブとその育て方は? | 初心者にありがちな失敗まで心配してくれる |
旅行計画 | 明日出発で2泊3日の家族旅行を計画して | 行きたいところ、見たいところだけ選べ、時刻表や費用までまとめて提案してくれる |
私も「安くて買い過ぎたレタスをたくさん使って、子どもも喜ぶレシピを教えて」と入力したところ、和風や洋風、サラダからスープまで簡単レシピを5つも教えてくれました。
和風サラダとお味噌汁のレシピを速攻で作って夕食に出せましたが、大好評でしたよ!
私が試したChatGPT(生成AI) 趣味への使い方
私も最初は初心者で生成AIを始めました。ChatGPT(生成AI)を使うようになって、趣味の幅も広がり、わからないことをすぐに解決しながらできるから、時短で驚くほど楽しめるようになりました。
ガーデニング & 俳句
リタイア後に趣味がないと嘆く父に、料理に使えるハーブを育ててとお願いしてみたんです。
ガーデニング初心者の父が、見事にChatGPT(生成AI)を使いこなして、バジルやローズマリー、大葉などを立派に育ててくれました。
雨続きで土に羽虫が湧いたときは、その対処法までChatGPT(生成AI)に聞いてきれいにやっつけていましたし、水やりや日当たりもChatGPT(生成AI)の言うとおりに頑張ってました。
お陰で、美味しいカプレーゼやジェノベーゼで、笑顔の食卓を囲むことができましたよ。
母に誘われて仕方なく始めた俳句でしたが、私は季語も知らないど素人。
季語の使い方からChatGPT(生成AI)先生に教えてもらって、『上手になった』と初めて人にほめてもらったときは、本当にうれしかったです。
Q&Aセクション - よくある質問
ChatGPT(生成AI)に興味があって使ってはみたものの、本当に自分に使いこなせるのか不安を感じている方も多いはず。
そこで、よくある質問を5つに絞ってご用意しました。
ChatGPT(生成AI)で豊かな趣味の暮らしを始めませんか?
ChatGPT(生成AI)を上手に活用できると、新しく始める趣味でも、生成AIというプロの指導の下、充実した豊かな生活が送れるようになると思います!
AIって耳にするだけで、眉間にしわが入りそうだった私。
そんな私が、今ではもうChatGPT(生成AI)が手放せない友人であり先生です。
ついにはプロンプトエンジニア検定にも挑戦し、合格できたのはChatGPT(生成AI)を何にでも使い倒していたおかげ。
でも、はじまりは『ちょっと試してみようかな』という好奇心で触り始めただけでした。
まずは、あなたも気軽にChatGPT(生成AI)とのおしゃべりから始めてみてください。
これからの人生にChatGPT(生成AI)は必要で手放せない存在なるかもしれませんよ。
※生成AIを日々使ってきた体験をもとに、生成AIプロンプトエンジニア検定合格者が執筆しています。
初心者も、シニアも知っておくべき注意事項なので読むことをおすすめします!
📢 ChatGPT(生成AI)を使うときの注意事項はこちら
🚨 AIでの生成物でも著作権に注意:文化庁AI利用者(業務利用者)のリスク低減方策(P25~)PDFで開きます。
