ある日、息子に「ママ、ChatGPTってゲームもわかるんだよ!」と言われて、一緒に遊び感覚でやってみたら、自然と使い方が身についてきたんです。「生成AIを使ってみたいけど、どう始めればいいのかわからない…」そんな風に感じている方にぜひ実践してもらいたい!
今回は、ゲームのルールをChatGPTに説明してみるという方法で、「伝える力」=プロンプト力を一緒に磨いていきましょう!
わたしが生成AIを活用しながら気づいたことや、初心者でもすぐに試せる生成AIの使い方をシェアしていきます。「ちょっと試してみよう!」ってスタンスで、楽しく一緒に学んでみませんか?

1. ChatGPTにルールを伝えるってどういうこと?

1.1 「プロンプト力」を遊びながら身につけよう
プロンプト力とは、「生成AIにわかりやすくお願いする力」のこと。ChatGPT(生成AI)にわかりやすくお願いするのが、生成AIを上手に使う重要なコツ!
今回のテーマは「ゲームのルールを説明する」で、これはプロンプト力を育てる最高の練習法ですよ。
1.2 難しく考えなくて大丈夫
身近なゲームでOK! たとえば「じゃんけん」や「鬼ごっこ」など、日常で遊んだことがあるゲームで練習すれば、自然とコツがつかめてきます。
2. ゲームのルール説明ステップ
実際に、ChatGPTにゲームのルールを伝えてみましょう。
2.1 ゲームを決める
まずは、ChatGPTに説明したいゲームを決めます。次は、ルール説明のステップに合わせて進めていきましょう!
📝ルール説明のステップ(プロンプト練習)

2.2 「フルーツバスケット」のプロンプト例
「フルーツバスケット」を例にしてみましょう。
プロンプト例題1:
「『フルーツバスケット』というゲームのルールを説明します。5人以上でイスを並べて座り、1人が真ん中に立ちます。果物の名前を言われた人は席を移動し、『フルーツバスケット!』と言われたら全員が席を移動します。このルールでゲームできますか?」
実際のChatGPTのスレッド画像はこちら(ログインなしで見れます)
フルーツバスケットのゲームルールをChatGPTに説明してみた!実際のスレッド画像

2.3「じゃんけん」のプロンプト例
次は「じゃんけん」を例にしてみますね。
プロンプト例題2:
『じゃんけん』のルールを説明するね。
じゃんけんは2人でやる遊びです。グー、チョキ、パーの3つの手を出して、どれが勝ちかを決めます。グーはチョキに勝ち、チョキはパーに勝ち、パーはグーに勝ちます。同じ手を出したときは引き分けです。このルールでゲームできますか?
実際のChatGPTのスレッド画像はこちら(ログインなしで見れます)
じゃんけんのゲームルールをChatGPTに説明してみた!実際のスレッド画像

2.4 AIに「理解できたか」確認するのがコツ
説明したら、ちゃんと伝わったかAIに聞いてみましょう。
「今のルール、理解できた?もし違うところがあれば教えてね」
こうすることで、AIとの対話の質がぐんと上がります。まるで会話のキャッチボールみたいで、楽しくなってきますよ。
3. ChatGPTとのやりとりを楽しもう!
ChatGPTはわたしたちの言葉を一生懸命理解しようとしてくれます。でも時々、
「そのルール、ちょっとわかりづらいかも?」という反応が返ってくることも。
そんな時は、以下のように伝え方を変えてみましょう。
🔄説明を改善するコツ
- 曖昧な表現をなくす(例:「なんとなく」「適当に」などは避ける)
- 順番をはっきりさせる(例:「まず」「次に」「最後に」「① ② ③」)
- 質問して確認する(例:「このルールで問題ないですか?」
そうやってやり取りしていくうちに、「こう言えば伝わるんだな!」というコツが、だんだん見えてきますよ。
4. こどもと一緒にやってみよう!
この練習は、親子でも楽しめます。お子さんに「好きなゲームのルールを説明してみて」と頼んで、それをChatGPTに伝える練習にすれば、親子の会話も深まるし、生成AIに強くなる第一歩にもなりますよ。
こどもと一緒にする前に、年齢制限と注意事項を確認することをおすすめします!
👦こどもと練習する時のポイント

5. まとめ|今日の一歩が、明日の自信に
今回は、「ChatGPTにゲームのルールを説明する」という方法で、プロンプトの具体的な練習をしました。
日常の中にある遊びを使って、自然に生成AIとの会話力を高めていくのは、すぐに始められて効果もバツグンです。
無理せず、楽しみながら、少しずつやっていきましょうね😊
「一日一AI」で今日も一歩、前に進めました!
🔜 次回予告:プロンプトクイズに挑戦!
次回は、**「どの言い方がCharGPT(生成AI)に伝わりやすい?」**をテーマにした「プロンプトクイズ」に挑戦します!
あなたなら、どの質問を選ぶ?一緒に遊びながらプロンプト力をもっとアップしていきますよ♪
あなたも、遊びながら試してChatGPTのプロンプトエンジニアになってください!
ぜひ継続して、生成AI活用の可能性を広げていきましょう!続きは、また明日! 一緒に頑張りましょう!