こんにちは、Sayocoです。 今回は、AIにもっと伝わるプロンプトの工夫について、初心者の方がすぐ実践できる改善方法をご紹介します。
AIに質問してみたけど「なんだかしっくりこない…。」「思った答えじゃなかったな」と感じたことありませんか? 実はそれ「AIの性能が悪いから」ではなく、「あなたの質問の仕方=プロンプト」にポイントがあるんです。
わたし自身も、小学生の息子と一緒にAIを使って遊んでいるうちに、「どう伝えるか」で答えが大きく変わることを実感しました。
そこで今日は一緒に、“ちょっとした言い換え”の練習をはじめてみましょう。
わたしが学んだことや、初心者でもすぐに試せる生成AIの使い方をシェアします。「一緒に試してみよう!」ってスタンスで楽学していきましょう!

この記事は、🟢 初級 テーマ(プロンプトの基本ルールを学ぶ)1ヶ月目生成AI基礎-入門編の 14 です。
1. なぜプロンプト改善が必要なの?
生成AIは、人のように「空気を読む」ことが苦手です。
あいまいな質問だと、答えもぼんやりしてしまいます。
例えば、こんな質問をしたことはありませんか?
「おすすめの映画ある?」
この質問、じつはAIにとってはざっくりしすぎていて、「どう答えていいか」わかりにくいのです。
2. 例で学ぼう!伝わるプロンプトへの変化
まずはこちらのプロンプトから試してみましょう。
🔸❌ Before(改善前)
:「好きな映画を教えて」

💭・・・これだけだと、AIはどう答えるでしょうか?



:「私はAIなので感情はありませんが、多くの人に人気のある映画には…」



なんて無難な回答が返ってきそうです・・・。
🔹⭕ After(改善後)



✍️ それでは、こう変えてみましょう。
あなたが人間だとして、感動して泣ける映画を1本だけおすすめするとしたら?理由も添えて教えてください」
: 「


🤖
<続きは👇下のリンクからご覧ください>



🌟 作品名+泣けるポイント+私の好みまで聞いてくれました!より人間らしいやりとりになりましたね😊 🚀 実際のChatGPTのスレッド画面はこちらから。(ログイン不要)
📢 ChatGPT(生成AI)に『人間だとして』など、キャラクター設定をすることをロールプレイ型といいます。
詳しくはこちら👉 ◆プロンプトの型について
3. 覚えておきたい!プロンプト改善の3つのコツ
プロンプトの改善のコツを、方法や例、効果まで、わかりやすく表にしました。
コツ | 方法 | 例 | 効果 |
① 具体化する | 言葉を絞って明確にする | 「映画」→「泣ける映画」 | AIの解釈の幅が狭まり、意図が伝わる |
② 条件をつける | 数や理由などを指定 | 「1本だけ」「理由も教えて」 | 出力が整理される |
③ ロールプレイを使う | 役割を設定して伝える | 「映画好きの人として答えて」 | AIが想定する役割が明確になる |



🔍 ロールプレイとは?
「〜の立場で考えて」と伝えることで、AIがより的確な視点で答えやすくなるテクニックです。👇こちらの記事を参考にしてください。


4. 実践してみよう:あなたのプロンプトをレベルアップ
実際にプロンプトの改善練習をしてみましょう。
まずは、シンプルなプロンプトをベースにして、少しずつ具体的な言葉を加えるだけで、AIの返答がどれだけ変わるのかを体験してみてください。
📝 基本プロンプトを決めて改善練習
📝 基本プロンプト:「好きな映画を教えて」この一言でもAIは答えてくれますが、もう少し工夫するだけで返ってくる答えの“深さ”や“面白さ”がグッと変わってきます。
🔁 プロンプト改善練習(8つの例)
レベル | 改善プロンプト | どう変わる? |
🌱1 | 好きな映画を3つ教えて | 複数の映画が出てきて、比較もできるように。 |
🌿2 | 子どもと一緒に楽しめる映画を教えて | ファミリー向けの映画に絞った提案がもらえる。 |
🌼3 | 感動して泣ける映画をおすすめして | 感情にフォーカスした作品を紹介してくれる。 |
🌸4 | 最近話題の映画でおすすめは? | 新作やトレンドを重視した情報に変わる。 |
🌻5 | 日本のアニメ映画でおすすめを教えて | ジャンルや国を指定して、興味に合った回答に。 |
🌺6 | ディズニー映画で、友情がテーマの作品を教えて | さらにテーマを絞ることで、ピンポイントな提案に。 |
🌹7 | 映画を紹介するときに、そのあらすじも一緒に教えて | 紹介だけでなく、内容まで詳しくわかるように。 |
🌟8 | 映画紹介とあわせて、似たジャンルの作品もいくつか教えて | 好みの映画から「次に観たい作品」まで広がる提案に。 |



あなたが試したChatGPT(生成AI)の返事は記載と同じにはならないことがあります。あなたが同じことをもう一度聞いても、同じにならないことがあります。その理由は👇こちらの記事で。


🔎 まとめ【プロンプト改善のコツ】
- 具体的な条件を加える:ジャンル、対象、テーマなどをはっきりさせると、AIが的確に答えやすくなります。
- 数や形式を指定する:「3つ」「一覧で」「箇条書きで」なども効果的です。
- 目的やシチュエーションを伝える:「家族と観る」「気分転換したいとき」など、背景も含めると自然な回答に。
こうした工夫で、同じテーマでも、AIの答えをどんどん自分好みに近づけることができますよ。
5. まとめ&次回予告
プロンプトが上手くなるポイントは、「伝える力のトレーニング」。プロンプト改善とは「AIに伝わりやすい言い方を探すこと」。
最初からうまく書けなくても、少しずつ“言い方”を工夫するだけで、AIとの会話がどんどん楽しくなります。ちょっとした言い換えや具体化で、返ってくる答えの質がぐんと上がるんです。
最初は「好きな映画は?」と聞くだけでも十分。
でも、「どんな風に聞いたら、もっと楽しい答えが返ってくるかな?」と考えるだけで、あなたのプロンプトエンジニアへの道はもっと近まりますよ!
まずは『4.実践してみよう』を試しながら、どんな言い方をすれば意図が伝わりやすいのか、楽しむことから始めてみてください。
🔜次回予告:「AIにクリエイティブな文章を書かせてみよう!」
明日は、いよいよ「初級+」にステップアップ!
“プロンプト力”を使って「AIに詩やストーリーを書かせる」方法を紹介します!
「詩を書いてもらう」「子ども向けの物語を作る」「SNSで映えるキャッチコピー」など、ちょっとワクワクする使い方を、一緒に試していきましょう♪
感性やひらめきをどう伝えるのか? ぜひ楽しみにしていてくださいね。
さぁ、生成AIで新しい日々を始めましょう!続きは、また明日!
『一日一AI』、ともに楽しく学びましょう♪


📢 ChatGPT(生成AI)を使うときの注意事項はこちら
🚨 AIでの生成物でも著作権に注意:文化庁AI利用者(業務利用者)のリスク低減方策(P25~)PDFで開きます。