MENU

初心者向け|生成AIに伝わる!長文プロンプトのコツと書き方をやさしく解説

AIに伝わる!長文プロンプトのコツと書き方をやさしく解説
  • URLをコピーしました!

今回は、❝初心者でもスラスラ書ける長文プロンプトのコツ❞を、わかりやすくご紹介します!

「AIにもっと色々なことをお願いしたいけど、長くなるとどう伝えていいか分からない…」 そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
AIとのやり取りでは、長めのプロンプト(=お願い文)を書く力がとても大事

生成AI(特にChatGPT)を使うときに「うまく伝わらない」「もっと細かくお願いしたいのに」と感じたことがあるあなたに向けて、長文プロンプトの作り方をやさしく解説します。

一見むずかしそうに見える長文プロンプトですが、ポイントを押さえれば大丈夫。一緒にコツを学んで、思いどおりの回答を引き出せるプロンプト作りを目指しましょう!

この記事は、🔵 初級+ テーマ(応用的なプロンプトを学ぶ)1ヶ月目生成AI基礎-入門編の 18 です。

目次

1. 長文プロンプトってなに?

プロンプトとは、生成AIに伝える“お願い文”のこと。その中でも、様々な細かい要望を含めたものが「長文プロンプト」です。

短いプロンプトでもAIは答えてくれますが、「本当に欲しい回答」に近づけるには、長めのプロンプトの方が効果的。

たとえば…

❌ 「料理のレシピを教えて」

⭕ 「5歳の子どもが食べやすくて、30分以内で作れる、にんじんを使ったヘルシーなおかずのレシピを教えて」

⭕の方が、希望に合った回答が返ってきやすいんです。

また、「○○は避けたい」「△△を優先したい」など、条件が複雑な長文になるときこそ、情報をきちんと整理して伝えることが大切になります。

このように条件をいろいろ盛り込んだものが、長文プロンプトです。

2. 長文プロンプトが必要になる場面とは?

生成AIを使っていて、こんな困りごとありませんか?

  • 回答がざっくりしすぎて物足りない
  • もう少し具体的に答えてほしい
  • 思っていたのとちょっと違う

こんなときは、あなたからChatGPT(生成AI)への情報が足りていないことが原因かもしれません。生成AIは言葉通りに受け取るので、こちらの要望をきちんと伝える必要があります。

長文プロンプトは、こうした「伝えたいことを正確に伝える」ための工夫です。

3. 長文プロンプトの作り方|3つのステップ

長文プロンプトは「何を」「どのように」伝えるかがカギ。ここでは、初心者でも実践しやすい3ステップをご紹介します。

STEP ① ゴールを決める

まずは「何をしてほしいか」をはっきりさせましょう。

例: 「お弁当用の時短レシピを3つ教えて」 「中学生にもわかるように、戦国時代を説明して」

お願いする内容が具体的であるほど、AIの回答も的確になります。

STEP ② 条件を整理する

次に「どんなふうにしてほしいか」「どんな制限があるか」を考えます。

たとえば、「保育園児の娘に読み聞かせできるような、3分以内で読める優しいお話を作って」といったように、以下のような条件を整理してみましょう。

  • 対象(子ども、大人、初心者向けなど)
  • 時間の制限(◯分以内など)
  • 内容や形式(やさしい言葉、箇条書き、レシピ形式など)

例: 「5歳の子でも理解できるように、むずかしい言葉は使わないで」 「冷蔵庫の余りもの(たまご、にんじん、ツナ)で作れるようにして」

STEP ③ ステップに分けて書く

最後に、それらの情報を順序立てて書いていきます。

おすすめの順番は「前提 → 条件 → お願い」の流れです。

例: 「私は仕事と育児で忙しい母親です。冷蔵庫にあるのはたまごとにんじん、ツナ缶だけ。これらを使って、5歳の子どもがよろこぶ簡単なおかずレシピを、20分以内で作れるように教えてください。」

このように順序を整えることで、AIも状況を理解しやすく、期待通りの回答が返ってきやすくなります。

わたしが良く使う箇条書きプロンプトもご紹介!

Sayoco

🤖生成AIはリスト形式の情報がとても得意! 条件や希望がいくつかあるときは、箇条書きが効果的です。書き足しもしやすい✍️

箇条書きでのプロンプト例)
仕事と育児で忙しい母親のわたしに、下記の条件でおかずのレシピを教えてください。

  • 冷蔵庫にあるのは、たまごとにんじん、ツナ缶だけ
  • 5歳の子供が喜ぶ料理
  • 簡単で20分以内に作れる
Sayoco

実際のChatGPTのスレッド画面はこちら(ログイン不要)
❝「前提 → 条件 → お願い」の流れ❞と❝箇条書き❞を見比べてみてください。

4. よくある失敗とその解決方法

失敗例とその原因、改善のヒントまでをわかりやすく表にしました。

失敗例原因改善のヒント
回答がざっくりすぎる条件が足りない「誰に?」「いつまでに?」など具体化する
意図と違う答えが返ってきた文の順番やつなぎ方が不明瞭「前提→お願い→形式」で順序を整理する
長すぎてうまく反応しない情報が多すぎて混乱優先順位をつけて削る、分けて指示する

5. やってみよう!長文プロンプト7選

✅ ① 家族4人分の1週間分の夕飯メニューを考えてください。

✅ ② 旅行の持ち物リストを、夏の沖縄旅行を前提に作って。

✅ ③ 小学生でも理解できるように、地球温暖化について説明して。

✅ ④ LINEで使える優しい断り文句を5パターン作ってください。

✅ ⑤ 5歳児向けのおやつレシピを、冷蔵庫の食材から考えて。

✅ ⑥ 文章がうまくなる練習方法を、初心者向けにステップで教えて。

✅ ⑦ やる気が出る言葉を毎朝ひとつずつ送ってくれるようにお願いしてみよう。

Sayoco

あなたの長文プロンプトは、ChatGPT(生成AI)にちゃんと伝わりました?良ければ箇条書きも試してみてくださいね💕

6. まとめ&次回予告

長文プロンプトは、「伝えたいことを、順序立てて具体的に伝える」ことがコツです。ゴール→条件→お願い、という流れを意識すると、生成AIもより正確に応えてくれるようになります。

あなたも早速、今回紹介したステップを使って、オリジナルの長文プロンプトを試してみてくださいね。

次回予告

次回は、「19. 出力を安定させるプロンプト技術(具体的な指示、制約を加える)」をテーマにお届けします。

曖昧な回答を避けるためにできる“ひと工夫”を、一緒に楽しく学びましょう。『一日一AI』、明日もお楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次