MENU

そもそもAIってなに?最近よく聞く生成AIとどう違うの?

✖AIとは何か?人間とAIの違い AI 得意 不得意
  • URLをコピーしました!

最近、「AI(人工知能)」という言葉をよく耳にするようになりました。でも、「AIって何?」と聞かれると、きちんと説明できないのでは?

スマホの音声アシスタントや、YouTubeのオススメ動画、オンラインのチャットボットなど、私たちの身の回りにはAIがたくさん使われています。

今回は、AIがどんなものなのか、そして生成AIと同じなのか違うのか、などわかりやすく解説していきます!

この『1ヶ月目生成AI基礎-入門編』では、超初級(小学生レベル) 初級(中学生・初心者) 初級 簡単な実践 の4段階レベルアップ方式で学ぶカリキュラムにします!「一緒に試してみよう!」という共学びスタンスで、楽しく学んでいきましょう!

目次

AIってよく聞くけど、いったい何?

AIがどんなものなのか、そして人間とどう違うのかを、わかりやすく解説します!

AIとは? 読み方は?

AI(Artificial Intelligence)は、日本語で「人工知能」という意味。エーアイと読みます。

簡単に言うと、「コンピュータが人間のように考えたり、学んだりする技術」のことですね。

ただし、映画に出てくるロボットみたいに、AIが感情を持ったり、自分で勝手に考えたりするわけではありません。

AIは、人間が作ったプログラムによって動いていて、「データを分析して、パターンを学習し、それに基づいて答えを出す」ことをしています。

最近『AI(エーアイ)』と似ている『生成AI(セイセイエーアイ)』という言葉が話題になっています。この『生成AI』は『AI』の中の1種と考えてください。(生成AI AI)

AIにはさまざまな種類がありますが、その中でも最近目覚ましい発展をしていて、特に注目されているのが『生成AI』です。

人間とAIの違い

人間とAIは何が違うのでしょうか?

人間AI(従来のAI)
自分で考えることができる言われたこと(プログラム)に従って動く
感情を持っている感情はない(感情のように振る舞うことはできる)
創造的なアイデアを生み出せる過去のデータをもとに新しいものを作ることはできるが、完全にゼロからの発想は難しい

従来のAIは、すでにあるデータを元に分析や計算をするのが得意です。でも、新しいものを生み出すことは苦手でした。

ここで登場するのが、話題の「生成AI」です。

生成AIとは?

生成AIとは、文字どおり「何かを生成する(作り出す)ことができるAI」のこと。

従来のAIがデータを分析して予測するのに対し、生成AIは「画像、文章、音楽などを新しく作り出す」ことができます。

例えば…

  • ChatGPT → 人間のような文章を作る
  • Midjourney / DALL·E → 新しい画像を生成する
  • 音楽生成AI → 新しいメロディを作曲する

ただし生成AIも、全く何もない完全なゼロから創造するわけではなく、「過去のデータを学習し、新しいものを作り出している」点は従来のAIと変わりません。

AIの得意なこと・不得意なこと

何でもできると思われがちなAIですが、AIにも得意なことと不得意なことがあります。その辺りを私たち自身がしっかり理解して使うことが、AIを上手に活用するコツです!

AI(特に生成AI)の得意なこと

AI(特に生成AI)の得意なこと

  • たくさんのデータを分析する
  • 計算や情報整理を速く正確に行う
  • 文章や画像など、新しいコンテンツを生成する

天気予報や、自動翻訳、AIを使った画像生成などは、AIの得意分野です。

AI(特に生成AI)の苦手なこと

AI(特に生成AI)の苦手なこと

  • 本当の意味で「考える」こと
  • まったく新しいアイデアをゼロから生み出すこと
  • 感情を持って判断すること

「この絵にはどんな感情がこめられている?」と生成AIに聞くと、過去のデータを元に予測して〝それっぽい答え〟を返してくれます。それはあくまでAI自身が感情を持って、答えているわけではありません。

AIとは? 簡単なまとめ

AIは私たちの生活の中でどんどん身近になっています。

AIとは?

  • AIは「人工知能」と呼ばれ、人間のように考えたり学んだりする技術。
  • AIにはさまざまな種類があり、その中でも「生成AI」は文章や画像を作り出せる。
  • 生成AIも完全にゼロから新しいものを生み出してはいない(過去データをもとにしてる)

AIを上手に使うには、「どう質問すればAIが的確な答えを出せるか?」を考えることが大切です。これがプロンプトエンジニアがすることです。プロンプトエンジニアについては、これから学んでいきましょう!

次の記事では、実際に生成AIを使ってみる体験をしてみましょう!の予定です。

ぜひ継続して、生成AI活用の可能性を広げていきましょう!
続きは、また明日! 一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者プロフィール
「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」
名前:生成AI初心者ライター Sayoco
経歴:ITやAIとは無縁の生活を送っていたが、生成AIの面白さに惹かれ独学で学習開始。試行錯誤しながらプロンプトエンジニアとしてのスキルを磨き始める日々。
得意分野:初心者向けの解説、わかりやすいプロンプト設計を心がけて、日々の生活に生成AIを活用する方法を拡散する。
目標:生成AIを使って、誰でも簡単にクリエイティブなコンテンツを作れるようになるためのサポートをすること。
このブログへの想い:初心者がつまずきがちなポイントを一緒に乗り越え、楽しく学べる場を作る!

目次